みなさんこんにちは!お久しぶりです、ふれのです。
今回はわかばTRPG部のウェブサイトをガッツリ作り直したお知らせです。実は工事完了したのは3月頃なのですが、色々と新しくなったのでぜひ見ていってください!
待望のWordPress化(?)
今回の一番大きな目玉はここです。
WordPress化! しかも自作テーマです。
分かる人にしか分からない話かもしれませんが、これまでのわかばのサイトというのは、HTMLとCSSというサイトを見るためのファイルを直接置いていました。そしてブログページだけはWordpressという専用ツールを使っていたので、昔のわかばのサイトってブログだけデザイン違っていたと思います。
具体的には、トップページを更新するには直接HTMLファイルを編集する必要があり、新しい作品やシナリオを追加するたびに手作業でコードを書き換えていました。これって結構大変な作業なんです。タイプミスがあればサイトが崩れますし、複数ページに渡る変更は全てのページを一つずつ修正する必要がありました。
でも今回は全部Wordpressにしてしまいました。トップページも作品集もシナリオ一覧も、全部WordPress!
これによって、専門的な知識がなくても簡単に更新できるようになったんです。あとは何よりもデザインの統一感が素晴らしい! ブログもシナリオ一覧も同じデザインで利用できる!
よくわからないかもしれませんが、紙とペンでイラスト描いていたのが、ペンタブを使ったデジタルに移行したような感じです。そして一度描いたパーツを何度も使いまわせるようになった感じとでも言いましょうか。
この辺の勉強と作業代行は大体AIくんにやってもらいました。私の推しAIはClaudです。AIとの対話でサイト構築のコツを掴むことができ、特にWordPressテーマのカスタマイズ方法などはとても勉強になりました。
デザインも新しく
元々のわかばのウェブサイトって、私が学生時代にサイト作りの勉強をして初めて作ったサイトなんです。すごくポップで可愛らしい雰囲気があり、あれはあれで好きだったのですが、もっとスマートな感じにしたいという思いがありました。
実は最初のサイトデザインからもう3年近く経過していたんです。今はより直感的で、余白を活かしたミニマルなデザインが主流になっています。そこで古き良き要素は残しつつも、現代的な雰囲気に一新することにしました。
わかばのウェブデザインコンセプトは「親しみやすくて」「可愛らしい」です。20代前半くらいの女性が好みそうなデザインというのを意識して作っていました。今回は、全体的な雰囲気をガラッと変えない程度に、サイトを綺麗に整え直しました
トップページ


作品一覧


シナリオ一覧


- 全体的にコンテンツを小さくして余白を取る
- 白ベースでスッキリした見た目に
- ブロックがぷかぷか浮かんでる感じで遊び心のあるアニメーションもバッチリ
- スマホでもPCでも見やすいデザイン
特に重視したのが、情報の整理と視認性の向上です。以前は情報が広く間延びしていた感じがありましたが、今回は要素のサイズをコンパクトにし、余白をしっかり取り、情報が一目で分かるようにレイアウトを工夫しました。各種シナリオや同人誌の情報がより探しやすくなったと思います。
そしてもちろん、スマホとPCの両方に最適化しています。ただこのサイトに来る人は基本的に10〜30台の方だと思っているので文字サイズは割と小さめにしています。
あと今回はブログのデザインも合わせることができたので統一感があって良い感じです! 以前はブログに行くと「別のサイトに来た?」と思うような感覚がありましたが、今はシームレスな体験ができるようになりました。
テーマは相変わらずポップで可愛らしさを追求しつつも、現代風のモダンな仕上がりにして、親しみやすさと優しさが共存できるサイトを目指しました。デザインの統一感が出たことで、わかばTRPG部らしさも表現できてきましたね。
見た目が良くなると更新のやる気もアップしますね! 自分でも「更新したい!」と思えるサイトになったことが一番の成果かもしれません。
ブログをもっと活用していきます

今回、実はブログ記事を書きたいなと思っていて。ブログページはデザインだけじゃなくて絞り込み機能や記事一覧の表示画面など、色々と力を入れています。
私って結構、いろんな考えや思考を分解して言語化するのが好きで、「こういう考えを持っています」みたいなつぶやきをよくSNSでしています。
TRPG界隈では、システムの解説とか遊ぶ上でのマナーなど、とにかく色々な「考え方」が存在します。それらを何度もSNSで発信していたわけです。それこそ「TRPGはセッションと呼ばれる理由」とか「対立型は協力して遊ぶものだ」とか、同じことを何度言ったか分からないレベルで。
でも、何度も同じ発言を繰り返していると、せっかく思考をまとめているのに、それがアーカイブとして残らないのはもったいないなと思ったんです。SNSはタイムライン型なので、過去の投稿がどんどん流れていってしまいます。そして忘れたころにまた同じ内容を説明する……という繰り返しになります。
そこで、いろんな考えや方針、シナリオの裏話なんかを、どんどんブログに残していこうと思った次第です。ブログって「ウェブ・ログ」の略なんですよね。そう、ログなんです! 私の思考や考えを形にしておく場所として使っていきたいと思います。
これによって、「あのときふれのが言っていた考え方、どこで読めるんだっけ?」と思ったときに、すぐに参照できるリソースになります。私自身も自分の思考を外付けのブログに残しておくことができます。
これからはSNSでは伝えきれない話や、新作の告知なんかもどんどん記事にしていく予定です。長文でじっくり読み込みたい内容はブログに、即時性の高い情報はSNSに、というすみ分けで情報発信していきます。
サイト作りって楽しいですね

ということでサイト作りを楽しんで、サイトのフルリニューアルが完了しました! 最近はねむゆうのサイトを作ったりもして、サイト作りにハマっている節がありますが、ちゃんとシナリオも書いていますのでご安心を。マギロギの新作一本と、シノビガミのまだ世に出ていない新作一本、今年中にはリリース予定ですのでお楽しみに!
サイト制作は、TRPGのシナリオ作りとも通じるものがあります。情報の整理と提示方法、ユーザー体験の設計、そして何より「伝えたいことを相手に届ける」という点では、同じ感性だと感じています。
それにしても、サイト作りを楽しめるというのは一つの才能だと思うので、有償でシナリオサイトの制作依頼とか受けてみようかなと考えています。特にTRPGサークルやシナリオ作家さんは、自分の作品を魅力的に見せるサイトが必要なはず。でも技術的なハードルが高くて諦めている方も多いのではないでしょうか。
これからも新しくなったサイトでいろんな情報を発信していきますので、時々覗きに来ていただけると嬉しいです!サイトのフィードバックや「こんな記事が読みたい」というリクエストも大歓迎です。どうぞよしなに。