TRPGの遊びの本質は「相手に合わせる」
早速ひと記事書いてみました。私と作業通話している方などは散々聞いたことのある話だ...
続きを読む早速ひと記事書いてみました。私と作業通話している方などは散々聞いたことのある話だ...
続きを読むみなさんこんにちは!お久しぶりです、ふれのです。 今回はわかばTRPG部のウェブサイトをガッツリ作り直したお知らせです。実は工事完了したのは3月頃なのですが、色々と新しくなったのでぜひ見ていってください! 待望のWordPress化(?) 今回の一番大きな目玉はここです。WordPress化! しかも自作テーマです。 分かる人にしか分からない話かもしれませんが、これまでのわかばのサイトというのは、HTMLとCSSというサイトを見るためのファイルを直接置いていました。そしてブログページだけはWordpressという専用ツールを使っていたので、昔のわかばのサイトってブログだけデザイン違っていたと思います。 具体的には、トップページを更新するには直接HTMLファイルを編集する必要があり、新しい作品やシナリオを追加するたびに手作業でコードを書き換えていました。これって結構大変な作業なんです。タイプ...
続きを読むマギカロギアをプレイするには、当然ながらキャラクター作成が必要ですが、経験の少な...
続きを読むわかばTRPG部のふれのです。2024年もいよいよ大晦日を迎え、振り返りの時期と...
続きを読むおはようございます。人生最大級の体調不良に苛まれ、約5日間死人のように過ごしてま...
続きを読む前回のまとめ 第一回の内容は、TRPGは楽しい非日常体験である。そのために非日常的なシチュエーションか、非日常的なキャラクターを作ろうという話でした。 https://wakabatrpg.com/blog/2022/08/26/trpgシナリオ制作講座一話-楽しい非日常体験 今回はその中でもシチュエーションについて、シナリオの流れを作る方法を深掘りして紹介します。 物語を作る上での考え方は様々ありますが、私は必ず物語には喪失と覚醒という演出が必要だと思っています。 この二つは相反するもので、喪失は何かを失ってしまったり欠損してしまうもの。覚醒は失ったものを取り戻したり、抱えていた障害を取り除けるようなシーンです。 人間は楽しいことが大好きです。思わず笑顔になってしまうような日常シーンRPはとても楽しいです。ですが、それだけだとどうしても物足りなく感じてしまうのもまた人の特徴です。「ストレ...
続きを読むこんにちは、ふれのと申します。 これまでシノビガミを中心とした様々なシナリオを書...
続きを読むシノビガミをプレイヤーとして遊ぶとき、最初に行わないといけないのはキャラクターの...
続きを読むシノビガミに関わらずですが、TRPGシステムのルールや世界観を理解するためにはル...
続きを読む大前提として 「みんな」で楽しめるセッションを目指しましょう。 健康的なコンディション、シナリオを楽しむ姿勢、キャラ設定やRPの指針、プレイングのバランス、極端に強い弱い忍法構成など、みんなで楽しめるよう一緒にご協力ください。 セッション参加における基本ルール セッションの形態 原則、Discord、ココフォリアを使用したオンラインボイスセッションです。 ルールブックの準備 シナリオシートや募集時に記載がない限り「基本ルールブック改訂版」を使用。追加サプリを持っている人はそれらに記載の忍法、背景、奥義開発などを使用可能。プレイヤーの方が全員持っている必要はなく、使用者が所持していれば問題ございません。 採用ルール一覧 プレイヤーは下記の追加ルールを使用できます。シナリオで採用ルールが記載されている場合、そちらを優先します。 使用可能 ・下位流派(基本ルルブ)・特殊な戦闘乱入(基...
続きを読む最新のルールブックについては シノビガミルールブックの歴史 シノビガミの歴史は古...
続きを読む