TRPGの立ち絵は本当に「必要ない」?
はじめに TRPGにおいてよく学級会で上がる論争の一つに立ち絵問題があります。 ...
続きを読むはじめに TRPGにおいてよく学級会で上がる論争の一つに立ち絵問題があります。 ...
続きを読むテオトピア(THEOTOPIA)というサービスをご存知でしょうか? TRPGのオンラインセッションを統括するウェブサービスで、シナリオの投稿、掲載されているシナリオからの募集、そのまま参加申請、スケジュールの管理まで一元で管理できるというサービスでした。 ただ、実際には利用ユーザーは非常に少なく飛ばず鳴かずの限界集落と化してしまい、そのまま先日サービス終了を発表し、静かにその生涯を終えてしまうという哀しい結末となっています。2024年の2月にサービス開始となり、翌年2025年の9月にサービス終了となりました。 企業運営という地盤の安定感、綺麗なデザインと優れたコンセプトを持ちながら、なぜこのサービスは失敗したのでしょうか。今回は、テオトピアの敗因を確認して、どのようにすれば良かったのかを分析し、TRPG界隈をふかーく分析したいと思います。 どうも、TRPG界隈のちょっかいかけふれのです。で...
続きを読む先日、Twitterで「通過済GM」と「未通過GM」の話題を見かけました。この手...
続きを読むTRPGを遊び始めてもう7年目です。すっかりおじさんになっちゃたなあと思うなどし...
続きを読むはじめに みなさん、こんにちは!今日は「TRPGにおける探索要素と没入感」という...
続きを読むどんな趣味の世界も、時間とともに自然と年を取っていきます。若い頃には月に20回もセッションをこなしていた人たちが、徐々に活動を減らしたり、別の趣味に移ったりしていくものです。 そのままでは規模が縮小し、いわゆる「限界集落」状態になってしまいます。そのため、初心者の勧誘や牽引はどんなコミュニティでも必須といえるでしょう。だからもっとお前らシノビガミをやるんだよ! こんにちは、シノビガミ以外は永遠の初心者のふれのです。今回は私が自負するプレゼンの得意分野、シノビガミのインストラクション手法をご紹介します。 「触らせてナンボ」がトレンド 現代のゲームチュートリアルに多いのは、実際に操作させながら要素を学ばせる方法です。わざわざ特別なチュートリアルモードを用意せず、実際のプレイの中で徐々に操作を増やしていくスタイルが主流になっています。気がつけば教えられることがなくなり、いつの間にか独り立ちしてい...
続きを読む早速ひと記事書いてみました。私と作業通話している方などは散々聞いたことのある話だ...
続きを読む前回のまとめ 第一回の内容は、TRPGは楽しい非日常体験である。そのために非日常...
続きを読む