テオトピア コンセプト最強 クオリティ足りず
テオトピア(THEOTOPIA)というサービスをご存知でしょうか? TRPGのオ...
続きを読むテオトピア(THEOTOPIA)というサービスをご存知でしょうか? TRPGのオ...
続きを読む先日、Twitterで「通過済GM」と「未通過GM」の話題を見かけました。この手の学級系議論って、結局は「メンバーによる」というオチに落ち着くことが多いのですが、今回はもう少し深掘りしてみたいと思います。 私としては、この話題に「作者に回してもらえるなんて贅沢」という視点も追加したいと考えています。 果たして通過GMと未通過GMの違いは何なのか?通過GMの強みは? シナリオ作者に回してもらう優位性は何か? その辺りを分解して考えてみましょう。 作者=解像度が高いとは限らない まず、私がよく発信している考えから始めましょう。 「シナリオ作者」に回してもらうことは、実はそれほど良い体験とは限らないよ これは、見ず知らずの作者に回してもらうことで得られる「シナリオ解像度の高さ」よりも、仲の良い友達とのセッションの方が圧倒的に楽しいという考えです。 そもそも、以下の3つの要因って全部別々の観点とし...
続きを読むTRPGを遊び始めてもう7年目です。すっかりおじさんになっちゃたなあと思うなどし...
続きを読むはじめに みなさん、こんにちは!今日は「TRPGにおける探索要素と没入感」という...
続きを読むどんな趣味の世界も、時間とともに自然と年を取っていきます。若い頃には月に20回も...
続きを読む早速ひと記事書いてみました。私と作業通話している方などは散々聞いたことのある話だと思います。どうも、話が長くなってきた老人TRPGプレイヤーふれのです。 今回は、私が持論として持っているTRPGを遊ぶうえで心がけたいもの、気をつけたいもの、その根幹にある気持ちを記事にしたいと思います。当たり前のことしか書いてはいませんが、改めて見てみると何かの気づきになるかもしれませんので。 既にタイトルで答えは出ている もうタイトルが結論であり、真理であり、これ以上の話は出てこないので、ここで記事を見るのを終わっても良いのですが、さすがに味気ないので解説していきます。 毎日SNSで繰り広げられる論争、シナリオの作りについてや遊び方について、こんな酷いことがあったよーという嘆きに、それへの共感や反論。そう、誰が呼んだか「TRPG学級会」というやつは今日もどこかで繰り広げられ、いろんな人の参考になったりコン...
続きを読む前回のまとめ 第一回の内容は、TRPGは楽しい非日常体験である。そのために非日常...
続きを読む