シノビガミ サンプルキャラクター作り(2025.5)

シノビガミ サンプルキャラクター作り(2025.5)

「世界の裏側で暗躍する最強の異能力者になりてえなあ〜^」

私の大好きなシステムであるシノビガミをプレイするには、当然ながらキャラクター作成が必要です。しかし、経験の少ない方には少し難易度が高く感じるかもしれません。

何をかくそう、シノビガミはデータを駆使した高い戦略性がウリ、勿論、多くの忍法から自身のキャラクター性やシステム的な優位性を考えてキャラクターを作成するのは楽しいのですが、ルールの理解がまだできていない初心者さんには、キャラクター作成も一苦労だと思います。

私は、ルールの理解ができないままに膨大なデータ量に触れるよりも「とりあえず遊んでみよう。オリジナルのデータはそれから考えよう」という遊び方を推奨しています。

そこで、簡単に使えるサンプルキャラクターをご用意しました。お試し用ということでルールブック無しでもキャラクターを作れ、ゲームを始められます。慣れてきたら自分でキャラクターを作ってみましょう。

一度遊んでルールが理解できてきたら、ルールブックを見て一部の忍法や奥義を変えてみたり、慣れてきたならルルブを購入してみて、一からキャラクターを制作してみてください。

目次

さあサンプルキャラを使ってみよう

好きな流派を選ぶ 

シノビガミには6つの忍者の種類(流派)があります。どのようなことをしている忍者なのかを決めていただきます。簡単に各流派の紹介をしておりますので、一番興味を惹かれた忍者を選んでみてください。

また、流派に所属しているからと言って、必ずしも流派の考えと個人の思いがすべて一致している必要はありません。組織との距離感もキャラクター性として考えつつ、どのようなキャラクター像にするか考えてみましょう。

キャラクターシートのデータは”忍術バトルRPG シノビガミ 基本ルールブック 改訂版“のサンプルキャラクターをベースに、癖が少なくより扱いやすくなるよう少し改良したものにしています。

好きな流派を決めたら、そのサンプルキャラクターの名前部分をクリックします。「シノビガミ キャラクターシート」というサイトが開きますので、ここに自分のキャラクターを入力していきます。


【斜歯忍軍】森羅万象を科学する超技術の使い手たち

雑賀衆の流れをくみ、忍器の研究・開発を得意とする流派。この世の中にあるすべての忍法を研究・解析し、それを誰でも使用できる忍器へと落とし込むことに並々ならぬ労力を費やしている。流派の目標は、斜歯を全統一流派にすることである。

シノビガミ公式サイト 「シノビガミ 流派ブック斜歯忍軍」より

【鞍馬神流】忍びの世の悪を正す最強の忍剣士

京八流を源流に持つ戦士たちの流派。その構成員は、いずれも恐るべき武術の達人たちである。その戦闘技術は、シノビガミ顕現にまつわる六神器をあらゆる勢力から守り、封印するために用いられる。誇り高き忍びたちだ。

シノビガミ公式サイト 「シノビガミ 流派ブック鞍馬神流」より

【ハグレモノ】自由を愛する一陣の風

厳密には流派ではないが、無視できない勢力。特定の流派に所属していないフリーの忍者たちや、非常に小さな「里」や血盟で結ばれた者たち。抜け忍なども含む。ハグレモノ同士が緩やかに協力することはあるが、特定の目的は持たない。

シノビガミ公式サイト 「シノビガミ 流派ブックハグレモノ」より

【比良坂機関】事件の裏で微笑む神算鬼謀の大陰謀家

比良坂流古神道を背景に持つ日本の諜報機関。政府とのつながりが強く、日本の国防、国益を最優先で遂行しようとする。政治力や経済力を背景とした陰謀や工作を得意とし、日本を守るために暗躍する。

シノビガミ公式サイト 「シノビガミ 流派ブック比良坂機関」より

【私立御斎学園】友のためなら何度でも立ち上がる不屈の御斎魂

表向きは小中高一貫の進学校。実際には、異能の力を持つものの、それを制御する術を持たない少年少女に、忍者教育を施す忍者養成機関である。国内外の財閥や研究機関、諜報機関から支援を受け、海外から留学している者も多い。

シノビガミ公式サイト 「シノビガミ 流派ブック私立御斎学園」より

【隠忍の血統】歴史の影で蠢く人ならざる者たち

古代日本において、鬼や土蜘蛛などと呼ばれた者の末裔たち。吸血鬼や人狼のような人外の存在も多く、「荒夜(あらよる)」とも呼ばれる。時の権力者たちから虐げられてきた歴史を持ち、国家権力に強い憎悪を抱いている。

シノビガミ公式サイト 「シノビガミ 流派ブック隠忍の血統」より

基本情報を入力する~

①.秘匿情報閲覧パスの「閲覧」を押下

サイトを開いたら最初に「閲覧」を押します。押したあとには「解除」と表示された状態になります。これを最初に押しておかないといくつか編集出来ない項目があり、後から押し忘れに気がつくと編集した内容が飛んでしまう可能性があるのでご注意を。

忘れるな! 最初にやるのは「閲覧」よ!

②.基本情報を入力

名前」「年齢」「性別」「表の顔」「信念」「設定」を入力します。

お前の癖を詰め込んでやれ!

「名前」「年齢」「性別」は自由に設定できます。シナリオのハンドアウトで指定や推奨がある場合はそれに従いましょう。

「表の顔」は一般社会での職業や立場を設定しましょう。
例:「大学教授」「古書店主」「フリーランスの写真家」など

信念」はそのキャラクターが行動する際の指針となる考えです。下記の6つから一番近いどれか一つを選んで入力してください。

  → 社会や自らを闘争や破壊、崩壊に巻き込もうとする。
  → 矛盾や弱さを許すことができず、それを正そうとする。
  → 金や名誉、力、自らの理想、安全を手に入れようとする。
  → 家族や友人、恋人など、身近な誰かを愛し、護ろうとする。
  → 自らの流派や思想、人物に共感し、彼らに殉じようとする。
  → 多くの人が幸せになる未来を信じ、互いに分かり合える道を模索する。

「設定」はそのキャラクターがどのようなキャラクターなのかを自由記入できます。普段何をしているのか、どんなことを考えているのか、好きな食べ物は、趣味は、簡単で良いので自分の作りたいようにキャラクターの個性を作ってみましょう。

任意ですが「ファイルを選択」からキャラクターの画像を登録することが出来ます。より自分のキャラクターに愛着が湧いて楽しくゲームできると思います。フリーで使用できる立ち絵画像などはいっぱいありますのでぜひ登録してみてね。

ちなみにアップした画像は、最後の登録が完了するまで画面には表示されませんが、「ファイルを選択」の右にファイル名が表示されていれば正しく登録されています。

ここまで入力が終わったら、途中に書いてある「特技」「忍法」は無視して下の方までスクロールしてください。こちらはサンプルデータとして既に記入済みです。

無視して下までスクロール

奥義と忍具を入力する

①.奥義情報を埋める

奥義とはシノビがここぞという場面で使用できるいわゆる「必殺技」「奥の手」「最終手段」に相当します。奥義の効果は予め入力してありますので、「奥義名」「指定特技」「演出」のみ自由に変更してください。カッコイイ技名や演出を入れると気分も盛り上がりますのでそのキャラクターらしい奥義を覚えさせてあげましょう。

最強の厨二ポイントを決めてやれ!

奥義の効果は下記の6種類がありますが、サンプルではこの奥義の効果は最初から設定済みとなっています。

クリティカルヒット → 単体に強烈な一撃を喰らわせる
範囲攻撃 → 複数の敵にダメージを与える
絶対防御 → 相手の強力な攻撃を防ぐ
不死身  → 自らの生命力を回復させる
完全成功 → 自分のあらゆる判定を成功へと導く
判定妨害 → 相手のあらゆる判定を失敗へと導く

しかし奥義の効果こそ決まっていますが、どのような奥義なのかという演出はサンプルキャラシでは決まっていません。同じクリティカルヒットでも剣で斬りつけるのか、銃で撃ち抜くのか、体術なのか魔道なのか……。
ですので「奥義名」と「効果・演出」をカッコよく自分好みの書き換えましょう。

そして「指定特技」を自分の作った奥義に似合う特技に変更します。自分が覚えている特技の中からどれかを選んで指定特技に指定してください。特技表がキャラクターシートの少し上にありますが、黒く塗りつぶされている特技が修得している特技です。その中からやりたいイメージに合わせてみましょう。

奥義名:火守の恵(ひもりのめぐみ)
指定特技:《火術》
効果【不死身】
演出:目を閉じ、右手を天に掲げる。すると空から小さな火の玉が降り注ぎ、体の周りを円を描くように回っていく。火の玉は次第に体に吸収され、傷口が閉じていく。最後に胸元で一つの大きな火の玉となり、それを両手で抱き込むと、体全体が温かい光に包まれ、傷口が塞がっていく。聖なる火
を操り自らの命を灯す奥義。


②.好きな忍具を持たせてあげます。

【兵糧丸】【神通丸】【遁甲符】の3つから、合計値が2つになるように好きな忍具を所有します。同じ忍具2つでも可能です。どの忍具も便利ですのでお好みで選びましょう。 悩んだら神通丸や兵糧丸が使いやすいです。

 兵糧丸 → 自分の【生命力】1点か変調1つを回復
 神通丸 → 自分のサイコロを振り直すことができる。
 遁甲符 → 自分以外のサイコロを振り直させることができる。

ここまで入力が終わったら、一番下にある「パスワード」を入力し、「コピーして登録」を押していただくとキャラクター作成完了となります。お疲れ様です。

コピーすることでサンプルデータがオリジナルになります

その後URLをコピーしてお気に入り登録するなどして保存しておいてください。このURLにアクセスすることでキャラクターシートが開けるので、GMに提出する時などに使います。

またデータを更新したいときは、今度は「登録」を使います。同じパスワードを入力すると登録で更新が可能です。

自分でキャラクターを作るためには?

ご自身でキャラクターを作成するためにはこちらで紹介しているルールブックが必要になります。


「基本ルールブック」か「スタートブック」のどちらかが必要です。基本的には赤い背景の基本ルールブックがあれば遊べるようになります。

上記の作成過程では省略した「特技」をご自身で決めれるようになり、何よりも500種類以上(基本ルルブだけで)の膨大なレパートリーから「忍法」を選び、自分なりの忍法構築を作ることが出来ます。

ご興味を持っていただければ、是非ともルールブックを購入いただき、シノビガミの世界をよりお楽しみいただければ幸いです。